5月5日に徒歩で新柴又駅に撮影に行ったついでに、京成江戸川駅まで足を延ばして撮影して来たものです。その後、京成江戸川駅からは徒歩で1時間かけて帰りました。気温が高かったので汗だくでした…。
新柴又駅の撮影写真はこちら↓
京成車両
京成3000形
京成江戸川に着いた頃には日差しが弱くなって来たので割と撮影しやすい環境に。上りの京成3000形を手始めに撮影。ホームが緩やかなカーブを描いているので、ちょっとおしゃれなアングルで撮影出来ますね。ただ、写真右側の柱が気になります。
柱が写り込まない様にホーム中央付近から撮影。ちょっと車体が陰ってます。
何かおかしいなと思ったら、水平に撮影出来てないですね…
柱が強調されないように位置を微調整して再度撮影。だいたいこんなもんでしょうか。何枚か撮影して気が付いたのですが、京成江戸川って思ったより線路が傾いてるんですね。現地ではそんなに気にならなかったのですが、写真にして改めて見ると車体が傾いてます。
京成3700形
こちらは京成3700形3838編成。ホームまんなかあたりに柱が強調されない良いポジションを見つけたので、そこから撮影したものです。ちょっとシャッターのタイミングが早かったかも。
京成3400形
快速特急運用の京成3400形3438編成。割と良い感じで撮影出来たと思います。もう少し引いて取れば編成まるっと収まったかもしれません。
京成3500形
京成津田沼行きの3500形3544編成。京成江戸川駅のホーム長は6両が限界なので、各駅しか停車出来ません。
こちらは後ろから。鉄橋が入るとまた違った景観が見られます。
都営浅草線車両
都営浅草線5500形
歌舞伎顔の都営浅草線5500形。これもまあまあ良い感じに撮れたのではないでしょうか(と勝手に自負しています)。もうちょい国府台寄りから撮影しても良かったかもしれません。
編集後記
新柴又駅に続いて京成江戸川駅に行って来ました。京成江戸川駅での撮影は初めてでしたので手探り感がありました。このまま徒歩で1時間かけて帰宅…とても疲れました。
京成関連の記事はコチラから
鉄道写真関係の記事はコチラから
鉄道関連の記事はコチラから
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)
日付 | イベント |
---|---|
6日(祝) | |
7日(木) | |
8日(金) | |
9日(土) | |
10日(日) | |
11日(月) | |
12日(火) | |
13日(水) |