3月15日に京成青砥駅で撮影してきた写真です。
ちなみに、その日はサフィール踊り子を撮影して来たので、そちらも併せてご覧頂ければと思います。
鉄道コムに京成の情報や写真がたくさんありますので、そちらもご覧になってみて下さい♪
京成青砥駅
京成青砥駅は京成本線・京成押上線が乗り入れ、京成高砂駅とジャンクション機能を構成する立体交差駅です。一部の鉄道ファンからは「青砥要塞」と言われています。要塞駅と言えば近鉄布施駅や京急蒲田駅ですが、その2駅に勝るとも劣らない規模の駅です。
京成押上線から、京急線・都営浅草線の車両がやってくるので、京成本線の車両と合わせて色々な車両が訪れ、日によっては撮り鉄先輩も多いです。
撮影日の京成青砥駅
写真では分かりにくいですが、日差しが強めの空模様でした。風はそこそこあって、過ごしやすい感じ。京成青砥駅の3・4番線ホーム階は風が強いのでちょっと寒いですが。
京成車両
京成3000形
京成3000形です。現在は京成車両の主力ですね。東洋製IGBT-VVVFが美しいです。
京成3050形(2代目京成3000形7次車)
すっかりオレンジ色になったスカイアクセス線仕様。
京成3400形
ある意味レアな3400形です。5編成しかないので、なかなか出会えないです。
京成3700形
3700形のラストナンバー編成。
京成3500形(更新車)
40~50年近く走っている3500形。まだまだ走るのでしょうか。
京成3500形(未更新車)
こちらは3500形の未更新車。廃車が進んで、残りが少なくなってきました。スカート無しの京成車両も珍しくなりましたね。
京急車両
京急1000形
京成1000形の2次車です。東洋製IGBT-VVVFが美しい。
北総鉄道車両
7300形
通勤や私用で移動する時に最近よく会う7300形。やはり青の帯は爽快感がありますね。
千葉ニュータウン鉄道車両
9100形
C-flyerと言われる9100形。これもレアな車両ですね(そもそも千葉ニュータウン鉄道の車両がレアですが…)。
編集後記
目的はサフィール踊り子で、京成青砥駅は帰り道に撮影しました。滞在時間は短かったですが、結構レアな車両に会うことが出来ました。スカイライナーを撮影したのですが、通過シーン撮影したらとてつもなくブレていたのでお蔵入りに…(日中のスカイアクセス線経由のスカイライナーは青砥通過)。
鉄道関連記事は鉄道タグからお願いします。
当ブログは鉄道コムに登録しています。
色々な鉄道情報が集まっているサイトなので、是非みなさんもご覧になってみてください♪
鉄道コムリンクはこちらから↓