ブログタイトルに鉄道写真を使用するのは久し振りですね。2020年7月19日に京王の笹塚に撮影に行きました。普段は京急・京成で撮影しているので、京王に乗車するのは久し振り、ちゃんと撮影するのは初めてです。
笹塚駅
京王電鉄の京王線・京王新線の駅で、京王と都営新宿線の車両がひっきりなしに行き来します。都営新宿線からの列車は笹塚止まりも多く、留置線もあります。
京王線に詳しい鉄道ファンや普段から利用されている方ならご存知と思いますが、この笹塚はラッシュ時に渋滞が発生します。京王線は笹塚の次が終点の新宿駅、京王新線は新線新宿まで待避線無しなので、必然的に渋滞が発生します。ラッシュ時の混雑の中、すし詰めの車内で渋滞待ちは避けたいところですね。
京王車両
京王9000系
まずは京王9000系から。どっかで見たことある顔だなあと思ったら、JR東海の311系に似ていました。311系に似てると思っているのは、私だけでしょうか?
こちらは京王新線から都営新宿線に直通する9749編成。
橋本行区間急行の9737編成。
京王8000系
こちらは8000系。この顔もどっかで見たことある顔だなあと思ったら、JR西日本の221系に似ていますね。そう思うのは私だけでしょうか?
8729編成。うーん、何となくですが221系に似てるんですよねえ。
京王7000系
こちらは7000系。どこかで見たこと…無かったです。準特急運用に就いている7728編成です。準特急は、2020年現在、京王のみの種別です。近鉄と小田急でも使われていた種別です。近鉄は1960年の約5ヶ月のみ運用、小田急は1959年から1963年まで運用されており、古い種別と思われそうですが、京王が準特急を設定したのは2001年なので、京王での準特急の歴史はそれほど長くないです。準特急については、別途、取り上げて記事にします。
都営新宿線車両
都営新宿線10-300形3次車
都営新宿線の10-300形10-500編成。10-300形の3次車ですね。E233系2000番台がベースなので、顔もそっくりです。
こちらは10-540編成と10-550編成のツーショット。
10-300形1次車
こちらは10-300形の1次車。E231系がベースの車両です。顔は東急5000系と似ています。前照灯の位置、標識灯・尾灯の大きさ、非常扉の位置など、細かなところに差異はありますが、パッと見て兄弟かな?と思えます。
編集後記
とまあ、笹塚駅で撮影してみましたが、かなり楽しかったです。撮影日は気温が高く、日差しも強かったので、駅周辺の探訪は出来ませんでしたが、また行きたいと思います。今度は5000系を撮影したいですね。
関連記事
本ブログの鉄道コム投稿記事はコチラ
最近の鉄道情報
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)