京成高砂駅。京成ファンや京成高砂駅を利用している方なら、ご存知だと思いますが。開かずの踏切が存在する駅です。遮断器が下がっている時間の方が長いのではないかと感じるくらいに踏切を渡れませんし、交通渋滞の原因にもなっています。
で、この京成高砂駅ですが、連続立体交差の話が昔から出ています。出ているのですが、誰も手が出せない状態なのです。今回は、京成高砂の連続立体交差の可能性について筆を執りたいと思います。
京成高砂駅とは
連続立体交差事業についての話の前に、少しだけ京成高砂駅について紹介します。
京成高砂駅は、京成本線・北総線の分岐駅で、隣の青砥駅とセットでジャンクション機能を有しています。また、5番線高架ホームからは京成金町線に乗り換えることも出来ます(一度、改札を出る必要がありますが)。青砥駅とともに、成田・千葉ニュータウン方面と上野・押上(都営浅草線・京急線)方面を結ぶ重要な駅であり、乗降人数は京成線内でもトップクラスです。
京成高砂駅は京成電鉄内で2番目に大きい車両基地、高砂検車区が京成高砂駅のすぐそばにあります(京成最大の車両基地は宗吾車両基地)。留置線としての役割以外にも列車の検査も行っています。車両基地があるため、京成高砂駅からの始発、もしくは京成高砂駅終点の列車も多く設定されています。
駅周辺はイトーヨーカドー高砂店やセルカ高砂店などのスーパーマーケット、商店街には飲食店などがあり、気取らない庶民の下町の雰囲気があります。そして何と言っても駅周辺に住宅や団地が多いです。
連続立体交差
このままだと京成高砂駅の駅探訪記事になりそうですので、そろそろ本題に入ります(実際、駅周辺の紹介の内容をつらつらと書き続けて駅探訪っぽくなったので、前段の内容は9割くらい削ってます)。
さて、京成本線だけでなく、4者直通においても重要度の高い京成高砂駅ですが、大きな問題を抱えています。京成ファンや周辺にお住いの方はご存知だと思いますが、「開かずの踏切問題」です。そして、その「開かずの踏切問題」を解消するために、連続立体交差の話が昔から出ています。
開かずの踏切問題
上の写真は京成高砂駅の南側から撮影した写真です。写真左には「連続立体交差」の文字の書かれた旗が見える通り、京成高砂駅を含む連続立体交差化の要望が出ています。この踏切ですが、基本的に遮断器が下がったままです。どれくらい下がったままかと言うと、5分くらいは平気で遮断器が下がっています。長い時は20分くらい下がっているとも言われています(会社の後輩談)。京成高砂駅を経由するバスを何度か利用したことがありますが、遮断器が上がってもすぐに下がるので、なかなかバスが進みませんでした。
どうして遮断器が下がっている状態が続くかと言うと、先述しましたが、京成高砂駅は京成本線と北総線の分岐駅で、行き来する列車の本数が多いです。さらに、京成高砂駅の東側には高砂検車区の存在も開かずの踏切問題の要因の一つになっています。
高砂検車区の写真ですが、京成高砂駅から徒歩で1~2分くらいの場所にあります。というか、京成高砂駅から見えます。京急や都営浅草線の車両も出入りしているので、見る分には色んな車両が見れて楽しめます。
少し話が逸れました。この高砂検車区があるため、京成本線・北総線を行き来する列車に加えて、京成高砂終点・始発の列車が高砂検車区に出入りするので、列車の往来数は増え、踏切の遮断器が下がっている時間が長くなります。
行政側の動き
さて、開かずの踏切問題ですが、葛飾区と江戸川区が、連続立体交差の早期実現を望んでいます。
葛飾区
まずは葛飾区から。
葛飾区のwebページに開かずの踏切問題について取り上げているページがあり、「取り組みを進めています」という文言があります。
1.短期対策(鉄道事業者により実施済み)
手動式踏切の自動化、自転車・歩行者通行帯の拡幅等
2.中期対策(鉄道事業者により実施済み)
京成金町線の高架化、高砂駅南側のエレベーター設置等
3.長期対策(関係機関と検討中)
京成本線(京成高砂駅から江戸川駅付近)連続立体交差化の早期実現
http://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000060/1003609/1003628/1003657.htmlより引用抜粋
短期対策と中期対策は実施済となっています。これは踏切の交換と高砂駅の5番線ホーム設置及び金町線への線路引き込みで解決しています。この2つは、基本的に京成電鉄の敷地内で完結出来たものであったため、実現可能でした。で、肝心の立体交差の方はというと、検討中になっています。早期実現というのは葛飾区の要望であって、実際は検討段階なので、事業自体は動いているか微妙です(検討しているから多少なりとも動いてはいると思いますが)。
江戸川区
次に江戸川区。
立体交差事業については上記ページにあります。その中で、興味深い画像があります。
青色の「〇」で囲われた部分が踏切の位置です。京成高砂駅は葛飾区ですが、連続立体交差の対象である京成小岩駅が江戸川区なので、江戸川区も入っています。それは良いです。
それは良いのですが、江戸川区のwebページに上の画像が貼っているだけで、特に具体的な記述がありません。困っていますよということは分かります。踏切がこれだけあって、連続立体交差が実現すれば、踏切が無くなって、踏切待ちによる渋滞が解消されるよと言いたいのも分かります。そしてお約束の、
ご理解とご協力をお願いいたします。
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e018/toshikeikaku/toshikotsu/keiseihonsen/renzokurittaikousa.htmlより引用抜粋
と結ばれています。私の解釈ですが、「連続立体交差で(めっちゃお金かかるし、立ち退きとか工事騒音とか、工事中の渋滞とか諸々大変なことがいっぱいあるけど)踏切が無くなると便利になるよ!だから(事業が始まったら住民の皆様には負担をかけるけど補助金とか出せないから我慢して)みんな手伝って!」とも言えなくもないです。
限りなく不可能に近い
そろそろ私見を述べます。個人的に、京成高砂駅の連続立体交差化は限りなく不可能に近いと考えています。理由は以下です。
- 立ち退きが極めて困難
- 高砂検車区の代替用地
ではそれぞれ私見を述べます。
立ち退きが極めて困難
まず立ち退きの問題です。京成高砂から京成小岩ですが、沿線に建物が密集しています。京成高砂駅の南側にあるイトーヨーカドーが好例です。
写真を見て分かる通り、京成高砂駅を出て徒歩1分のところにイトーヨーカドー高砂店が堂々と建っています。これを物理的に取り壊してというのは可能だと思いますが、京成高砂駅付近の住民が普段利用しているスーパーマーケットを取り壊すと、スーパーマーケットが必要となります。大体施設はどうするのでしょうか?住民は切り捨てるという選択肢もあるかもしれませんが、それだけは回避することを願いたいですね。
さてこちらは京成高砂駅から京成上野・押上方面に歩いていくと見えて来る陸橋からの撮影です。見ての通り、住宅がたくさんあります。連続立体交差化するので、駅も立体交差駅にする必要があると思いますが、この状態で工事出来るのでしょうか?阪急淡路駅みたく、長期間かけて立ち退き要請を頑張るのであれば頑張って下さいとしか言えませんが、立ち退き交渉は難航するでしょう。
高砂検車区の代替用地
そして高砂検車区の代替用地の問題です。京成高砂駅は留置可能な車両は160両と言われており、同等の留置能力を持つ検車区を用意するためには広大な用地が必要となります。2016年(平成28年)の東京都議会の本会議ネットリポートですが、平成28年時点から高砂検車区の代替用地の移転を検討しており、高砂検車区の代替用地についての報道がなされていない事から、検討が全く進んでいないと考えられます(もしかしたら水面下で動いているのかもしれませんが)。
ネットリポートによると、3.4ヘクタールの用地が必要とのこと。加えて、車両基地に入るための線路や京成高砂電車区の施設も必要ですので、現在の京成高砂駅付近で簡単には移転先は見つけられないと思います。
編集後記
無理じゃね?もっと他にも課題はあると思いますが、立ち退きは時間がかかると考えられますし、高砂検車区の代替用地を現在の京成高砂駅付近に用意するのは難しいでしょう。なら、高砂検車区を諦めて、別の場所に検車区を作ればいいと安直に考えてしまいますが、金町線どうするの?という問題も出てきます。個人的に「頑張れ京成」とは言いづらいです。
関連記事
最近の鉄道情報
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)