京成本線のお花茶屋駅。関西出身の私は、幼いころから難読駅や珍名駅に触れていたので、特に驚くこともなく、「珍しい駅名だな」くらいにしか思わなかったのです。ですが、先日、友人に「お花茶屋ってお花屋さんとお茶屋さんがいっぱいあるの?」と聞かれて、「いや知らん」と即答しました。
ここで私は一つの過ちを犯してしまいました。そう、調べなかったのです。ですが安心して下さい。私は機動戦士ガンダムUCを履修済みです。フル・フロンタルもこう言っています。
「過ちを気に病むことはない。 ただ認めて、次の糧にすればいい。 それが、大人の特権だ。」
―機動戦士ガンダムユニコーンepisode2「赤い彗星」 フル・フロンタル
というワケで、お花茶屋駅にお花屋さんとお茶屋さんがあるか調べてきました。
- お花茶屋駅
- お花茶屋という名前の由来
- お花屋さんとお茶屋さんはどれくらいあるの?
- お花茶屋駅のお花屋さんとお茶屋さんに行ってみた
- 番外
- 編集後記
- 最近の鉄道情報
- 今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)
お花茶屋駅
お花茶屋駅は京成本線の各駅停車のみ停車し、2面2線の相対式ホームを有する駅です。それほど特徴のある駅ではありませんが、駅の北側には商店街があり、下町風情のある地区です。駅を出て北に進むと「葛飾区郷土と天文の博物館」があり、プラネタリウムが上映されています。
駅を出て東にある大きな通りを北に行けばJR常磐線亀有駅、南に行けば京成押上線四ツ木駅があります。
なお、お花茶屋一丁目~三丁目という住所は存在しますが、お花茶屋駅はお花茶屋にありません。何故なら、お花茶屋駅の住所は東京都葛飾区宝町二丁目です。
お花茶屋という名前の由来
お花茶屋という地名の由来は江戸時代まで遡ります。江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が鷹狩を行っていました。鷹狩は5代将軍の徳川綱吉の時代に禁止されていましたが、吉宗の代に鷹狩が復活しています。
さて、吉宗が鷹狩をしていたある日、鷹狩の途中でおなかが痛くなりました。いくら健康に気を遣っていた吉宗でも腹痛くらい起こる日もあり、近くにあった茶屋で休憩します。その茶屋の「お花」という娘が看病したところ、吉宗の腹痛は治りました。
吉宗はそのことに感動したのでしょうか。そのあたりの地名を「お花茶屋」と名付けました。「お花がいるお茶屋さん」ということから「お花茶屋」という命名です。
お花屋さんとお茶屋さんはどれくらいあるの?
地名の由来は感動的な話でした。心が洗われましたね。さて、本題です。お花茶屋駅にはお花屋さんとお茶屋さんがあるのでしょうか?早速、グーグル先生の力をお借りしましょう。
まずはお花屋さん。
2軒ありますね。ではお茶屋さん。
お茶屋さんがあるかちょっと不安になりましたが、1件ありました。流石グーグル先生です。ですが、実際に営業しているのか、この目で確かめないと私は気が済みません。グーグル先生を信用していますが、「信じたり疑ったりするなら自分の目で確認する」ことを信条にしています(いい事言った!)。
お花茶屋駅のお花屋さんとお茶屋さんに行ってみた
というワケで、今回はお花茶屋駅から歩いて5分圏内の場所でお花屋さんとお茶屋さんに行ってみました。何故、徒歩5分圏内かと言うと、炎天下で5分以上歩くと暑くてつらいからです。失礼、お花茶屋駅から徒歩5分圏内であれば、お花茶屋駅の駅勢圏と言えると考えたからです。
お花屋さん
まずは「葛飾フラワーショップ GardenRose」さん。ホームページもあります。
オシャレなホームページです。で実際に行ってみました。
この日は日曜日でお休みでした。残念。ホームページを見ると綺麗なお花の写真がありますね。
次に向かったのが「Hana花・ME」さん。店舗ホームページはありませんでしたが、ジャパン・フラワーネットワークのサイトに掲載されています。
で、こちらも実際に行ってみました。
オシャレな感じの店舗です。ロゴもオシャレですね。
1966年から営業しているのでしょうか。そうするとかなり老舗ですね。
お茶屋さん
さて、次はお茶屋さんです。お茶屋さんって関東だと浅草にたくさんありますね。関西だと京都に行けばたくさんあります。金閣寺(鹿苑寺)の敷地内に甘味処があって、そこの抹茶はおいしかったです。
話が逸れました。お花茶屋のお茶屋さんですね。「福寿園茶舗」さんです。
で、実際に行ってみました。
はい、定休日でした。不定休とのことですが、シャッターの張り紙には「月、水、金、日曜定休」と書かれていました。今度は土曜日に行ってみます。
番外
ここまで来て思った以上に収穫なしか…と思いながら駅に戻る道中で発見したのがタピオカミルクティーのお店。
ホームページもあります。
お花茶屋に「花茶」と言うのでネーミングセンスを感じます。そして、炎天下で私の体が何か冷たい甘味を所望していたため、買ってみました。
メニューはホームページをご覧になって下さい。私は花ミルクティーのMサイズをオーダーしました。尚、オーダーする時に甘さが「ひかえめ」「ふつう」「あまい」を選びます。店員さんが「甘さどうしますか?」と聞いてくれます。
うまい。あ、ちゃんと食レポしますね。450円の花ミルクティー。甘さ普通をオーダーしましたが、個人的にはちょい甘めでしたが、炎天下で甘さを欲していたので更においしい。タピオカは大き目で柔らかく、食感が楽しいです。
編集後記
というわけで、お花茶屋駅(の周辺)にはお花屋さんとお茶屋さんがありました。「名は体を表す」と言う通りでしたね。
関連記事
本ブログの鉄道コム投稿記事はコチラ
最近の鉄道情報
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)