同じ名前なのにとても距離が離れている駅ってありますよね?私の住んでいる沿線だと、JR津田沼と京成津田沼、JR蒲田と京急蒲田などがあります。名前同じなのに気軽に歩いて移動すると痛い目を見ます。挙げればたくさん出てきますよね。
でも、その逆ってあまり無いんじゃないかなと思います。至近距離なのに駅名が違うパターン。皆さん思い浮かびました?京成ファンと東武ファンなら分かりますよね。そう、「京成関屋」と「牛田」です。
超至近距離なのに違う駅名
京成本線の京成関屋駅と東武伊勢崎線の牛田駅は、駅名が違いますが、超至近距離にあります。どれくらい至近距離にあるのか、まずは地図で見てみましょう。
地図上では30mも離れていません。で、実際に行ってみた写真がこちら。京成関屋駅から牛田駅を撮影した写真です。
こちらは牛田駅から京成関屋駅を撮影した写真。
そして、京成関屋駅と牛田駅の西側から撮影した写真。
近いですね。目と鼻の先です。ですが駅名が違います。何故でしょうか?
何故、駅名が違う?
駅名の由来
京成関屋駅は1931年に開業。名前の由来は「関屋の里」から来ていると言われています。江戸時代、千住仲町から千住関屋町あたりを関屋の里と言われており、葛飾北斎の「富嶽三十六景」に「関屋の里」が出てきています。江戸時代に書かれた『江戸名所図会』と呼ばれる江戸の地誌には、隅田川に面した牛田村あたりを「関屋の里」と呼んでいます。
牛田駅は1932年に開業。名前の由来は「牛田圦(うしだいり)」と呼ばれた農業用の用水路があったことが由来とされています。また、葛飾北斎の「富嶽三十六景」に「関屋の里」に牛のいるのどかな田園風景が描かれていることも由来しているそうです。
何かややこしいですけど、関屋でも牛田のどちらも駅名に出来ると言うことです。
何故、京成と東武で駅名が異なる?
由来を調べればわかる通り、歴史的な地名を駅名するのであれば、関屋・牛田、どちらの駅名を付けても問題はありません。
しかし、実際の駅名は異なります。京成関屋駅が先に開業しているので、東武も「東武関屋」みたいな駅にすることは出来たでしょう。ですが、東武は「牛田」という駅名を選択しました。「京成関屋」という駅が目の前にあるのに異なる駅名にした理由については諸説あり、様々な解釈がされています。その中でも、「京成と東武は仲が悪かった」という話が多いみたいです。
でも、それは想像の域を出ない話。今となってはわかりません。当時の東武鉄道の役員に「何で牛田と言う駅名にしたのですか?」と聞くことも出来ません。今分かるのは、駅名が別である事実と、由来が分かればどちらの駅名も納得できるということです。
編集後記
「至近距離なのに違う駅名」というのを調べてみると、その駅や周辺の歴史を知ることが出来るので結構面白いです。似たような駅名で違う名前というパターン(阪急京都線・南方駅と大阪メトロ御堂筋線・西中島南方駅、京阪・関目駅と大阪メトロ今里筋線・関目成育駅など)は結構ありますが、全然違う!という駅名は少ないと思いますので、是非調べてみて下さい。
Twitterフォローもよろしくお願いします^^
鉄道ネタやブログ運営等をつぶやいてます。
関連記事
本ブログの鉄道コム投稿記事はコチラ
最近の鉄道情報
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)