時は遡って2016年11月、京成電鉄はプレスリリースでスカイライナー停車駅にホームドアを設置することを発表しました。そして2018年2月、日暮里駅の3階ホーム(スカイライナー専用1番線、一般車用2番線)にホームドアが設置されました。
そして2018年11月、1階の0番線ホームにホームドアが設置されました。*1
そう、巨大なホームドアが。
日暮里駅の0番線ホームのホームドアが巨大
普段、京成を利用して日暮里駅で降りる方は多いと思いますが、ほぼ降車専用ホームとなっており、0番線を使って京成上野まで乗る方はほとんどいません。0番線のホームドアをまじまじと見たことがある方は少ないと思います。というわけで見てみましょう。
でかい(確信)。写真左側のホームドアと写真右側のホームドアを比べてみると、左側のホームドアが大きいのが分かると思います。
正面から撮影したホームドアですが、引き戸が2重になっています。もちろん、東京メトロ東西線の様にワイドドアを使用している車両は、京成にはありません。では何故かと言うと、その理由はスカイライナーの存在です。
スカイライナーと一般車の共用ホームドア
日暮里駅は京成の全ての列車が停車します。日暮里駅下りホームは3階にあり、スカイライナーも一般車も使用する線路は同じですが、スカイライナーは1番線ホーム、一般車両は2番線ホームを使用します。
上の写真を見て頂ければわかりますが、奥が1番線ホーム(スカイライナー専用)、手前が2番線ホーム(一般車用)です。2番線ホーム(写真手前)はホームドアがたくさんありますが、1番線ホーム(写真奥)にはホームドアが少ないですよね。京成の一般車両は3ドア、スカイライナーは1ドアです。スカイライナーと一般車で乗降ホームを分けているため、ホームドアの種類(ドア位置とドア数)も異なるものを設置しています。
しかし、日暮里駅0番線ホームは、スカイライナーと一般車両が同じホームを使用するため、スカイライナーと一般車両の両方に対応するホームドアを設置する必要があります。その結果が、巨大なホームドアとなりました。長さは5メートル超です。でかい。
一般車両とスカイライナーで比較してみる
ここまで耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで読んで頂いた方は、「でかいのはわかった」と思うでしょう。なので、実際に、どんな光景になっているのかを撮影しました。
ホームドア閉じてる状態
まずは閉じてる状態のホームドアの比較です。こちらは一般車両の3400形。
車両の端の部分に到達するくらいの巨大なホームドアです。そんなに広くする意味あるのかと思えるくらいのホームドアですが、スカイライナーの写真を見て下さい。
スカイライナーのドアが車両の端に寄っているので、この巨大なホームドアの存在意義が伺えます。
ホームドア開いた状態
次に開いている状態のホームドアの比較です。こちらは一般車両の3000形。先ほどの3400形は撮り損ねました。
そんなに幅取らなくても充分に降車出来ますよ、と言わんばかりの光景ですが、スカイライナーも見てみましょう。
ホームドアが閉じた時の写真もそうですが、開いていてもスカイライナーのドアが車両の端に寄っていることがわかります。やはりこの巨大なホームドアは必要なのです。
編集後記
日暮里駅0番線のホームドアですが、他にも空港第2ビル駅と成田空港駅にも設置されています。もし、普段から日暮里駅0番線で降りる方が本記事をご覧になっていらっしゃったら、一度、日暮里駅のホームドアを見てみて下さい。「おー!すごいな!」ってなるかもしれません。いや凄いんです、マジで。
関連記事
www.stellacreate.comwww.stellacreate.com
最近の鉄道情報
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)
*1:使用開始は12月。