京成3500形は京成車両の近代化において大きく貢献しました。初の冷房化車両であり、初のステンレス車両です。3500形以降の車両はもちろん冷房化が大前提です。京成車両は時が進むにつれて、その姿を変えつつも、ステンレス車両は現在の京成車両のスタンダードとなっています。
ところで、この3500形、鉄道ファンを諦めさせた、ある「モノ」があります。
京成3500形の柔軟性
京成3500形は2両ひとまとまりとするユニット構成になっています。この話をすると超絶長くなるので簡単に説明すると、3500形の2両が2つ用意されていれば、おしりをくっつけて4両編成が組めちゃいます。
(先頭+中間)+(中間+先頭)
4両編成の例です。かっこで囲っているところが1ユニットです。2両1ユニットのおしりとおしりをくっつけていますね。これをもう1セット用意すれば、8両編成が組めちゃいます。
(先頭+中間)+(中間+先頭)+(先頭+中間)+(中間+先頭)
なので、「8両編成が足りない!」ってなった時、その辺を走っている3500形の4両編成を2つくっつければ8両編成が組めてしまいます。4両編成2本をくっつけて8両編成を作るパターンは京急でもやってますね。
更に凄いのが、組成変更工事をしなくても京成3500形は6両編成が作れます。京成ファンからしたら「まあそうだよね」となりますが、京成をご存知ない方は「何を言ってるんだ?」と思うかもしれません。つまり、
(先頭+中間)+(先頭+中間)+(中間+先頭)
となっている状態です。2両編成のおしりに4両編成があたまから突っ込んでいる状態です。今でこそ金町線の4両編成と、本線を走る6両編成をよく見かけますが、もともと組成の柔軟性が高く、かつては4両~8両までの組成に色々と変えて、日々の運行を支えていました。すごいですね。
そんな柔軟性の高い京成3500形。実は編成表が見つかりません。
最新の編成表はどこ…?
厳密に言うと、「最新の編成表が見つけづらい」のです。組成変更を幾度となく繰り返しています。3500形の柔軟性の高さ故、刻一刻と組成を変えているので、鉄道ファン的には「3500形の編成表どこかなあ~」と探しても、「あれ…編成表はどこ…?」という状態に陥ります。
編成表を探す時、鉄道ファンが良く見ると思うのが、「レイルラボ」さんや「2nd-train」さんだと思います。
その他、京成に特化した編成表を頑張って作成されている個人サイトさんもありますが、どこのサイトさんも京成3500形の編成は諦めている傾向です。編成の例を挙げているサイトさんもありますが、厳密には最新ではない編成表です。
京成3500形の編成をコロコロ変えるのは、京成にとって運用上仕方のない事なのです。そして、鉄道ファン、特にマニアックな方々にとって、3500形の編成表はお手上げの存在です。
編集後記
他のサイトさんも調べてみましたが、やはりリアルタイムの3500形の編成表を掲載しているサイトさんは不在の模様。というか、組成が変わりすぎて諦めてる方が多いのかと思います。どなたか頑張って頂ける勇者は出て来るのでしょうか。
え?私がやればいいって?いや私はそんな恐れ多くて…ごめんなさい、そこまでするパワーがありませんでした。
もし、京成3500形の編成表を常に更新している熱心なサイトさんがあればTwitterで教えて下さい^^;
Twitterフォローもよろしくお願いします^^
鉄道ネタやブログ運営等をつぶやいてます。
関連記事
本ブログの鉄道コム投稿記事はコチラ
最近の鉄道情報
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)