京急が2020年末~2021年始の臨時ダイヤ運行を発表しました。川崎大師のある京急大師線や、品川から横浜方面へ終夜運転が毎年恒例ですが、今年はなんと、三が日での12両編成での運行も予定しています。
臨時ダイヤ&終夜運転
京急は例年通り、年末の終夜運転と三が日の臨時ダイヤを実施する予定です。
【2020年12月18日追記】
終夜運転の中止が発表されました。
大みそかの終夜運転取り止めについて | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
今年のトピックは、
- 初日号中止
- 終電繰り下げ&始発繰り上げ中止
- 12両編成での運行(一部)
となります。新型コロナ感染拡大防止を行いつつ、年始の臨時ダイヤを実施します。
京急の年末年始特別ダイヤ | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
初日号の中止
例年、京急は初日号を運行していましたが、2021年1月1日は初日号を運行しない予定となっています。初日号は例年、都営浅草線の浅草橋発と京急品川発の2本、三浦海岸や城ヶ島の初日の出客を輸送するために設定されています。2021年は、新型コロナ感染拡大防止の一環として、初日号は実施しないようです。
また例年であれば、初日号が三崎口発→城ケ崎の京急バスと接続していますが、2021年は初日号が運行されないため、接続臨時増発も行われません。
初日号と言えば、2019年の初日1号で浅草橋駅に2100形が入線したことでも話題になりました(普段、2100形は泉岳寺までしか入線しません)。
終電繰り下げ&始発繰り上げ中止
毎年、一部区間で終電の繰り下げと始発繰り上げを実施していましたが、今年は実施しない模様です。出来るだけ、遠方から川崎大師への利用客を取り込む戦略を取っていしましたが、今年は感染拡大防止対策の一環として控えたのでしょう。
12両編成で運行
2021年1月1日~3日の間、午前中の一部の列車を12両で運行する予定です。例年であれば、年末年始に土曜日ダイヤで運行する日については、12両編成を8両編成で運行していましたが、今年はその逆で、土曜日ダイヤで運行する三が日については、12両編成で運行します。
感染拡大防止の一環として、8両編成よりも12両編成で運行した方が、混雑・密集を少しでも下げることが出来るということでしょう。京急ならではの感染拡大防止対策だと言えます。
終夜運転と増発
こちら毎年恒例。京急大師線の川崎大師駅が、川崎大師の最寄り駅のため、毎年、大晦日の終夜運転と、1月中旬までの増発を京急大師線で実施しています。
終夜運転
【2020年12月18日追記】
終夜運転の中止が発表されました。
大みそかの終夜運転取り止めについて | ニュースリリース | 京浜急行電鉄(KEIKYU)
終夜運転の区間はいつもの2つです。いずれも種別は普通。
- 泉岳寺~横浜(30分間隔)
- 京急川崎~小島新田(10~16分間隔)
ただし、京急川崎~小島新田の運転間隔は例年よりも長く設定されています(2020年までは7~10分間隔で運行)。
大師線増発
大師線増発も毎年恒例の日中6分間隔の運行予定です。増発期間は、1月1日(祝)~11日(日)、16日(土)、17日(日)の13日間の予定。
特急増発
2020年の元旦は深夜に2本増発していましたが、2021年は5:00品川発の1本のみ。ヘッドマーク掲出はなし。
編集後記
ご時世的にあれやこれやと言われていますが、京急は増発を出来る限り実施する模様。三が日の12両編成運行は京急ならではの感染拡大防止の対策とも言えます。ちょっと珍しいので、三密を回避して撮影に行ってみるのもありかもしれませんね。もちろん、体調が優れない場合は無理をせず。
Twitterフォローもよろしくお願いします^^
鉄道ネタやブログ運営等をつぶやいてます。
関連記事
本ブログの鉄道コム投稿記事はコチラ
最近の鉄道情報
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)