京急1000形はアルミ車とステンレス車で前面形状の様相が異なります。アルミ車は600形以降のバルーンフェイスと呼ばれる意匠を踏襲していますが、ステンレス車はワイパーカバーの撤去や塗装が大きく変わった点ですが、フロントガラスの分割枚数にも差異が見られます。
アルミ車とステンレス車のフロントガラスの差異
京急1000形のアルミ車とステンレス車ではフロントガラスの分割枚数に差異があります。まずはこちらの写真を見て下さい。
左側がアルミ車、右側がステンレス車です。アルミ車はフロントガラスが2分割、ステンレス車はフロントガラスが5分割されています。
京急1000形 | フロントガラス枚数 | 配置箇所 |
アルミ車 | 2枚 | ①運転台 (種別・行先表示器と前照灯をカバー) ②貫通扉 (前照灯をカバー) |
ステンレス車 | 5枚 | ①運転台 ②貫通扉 ③種別・行先表示器 ④⑤前照灯(左右1か所ずつ) |
アルミ車では運転台と貫通扉にガラスを1枚ずつ設置しています(合計2枚)。
一方、ステンレス車では、運転台と貫通扉に設置するのはアルミ車同様ですが、ガラス面積が小さくなっています。そして、種別・行先表示器に1枚、左右の前照灯に1枚ずつガラスを設置しています。
では、何故、フロントガラスを5分割したのでしょうか。
何故、フロントガラスを5分割するのか
理由としては、安全性を考慮した結果、フロントガラスを分割しています。例えば、走行中に種別・行先表示器あたりのガラスに小さな破損が発生したとします。
京急1000形アルミ車の様に、運転台のフロントガラスが種別・行先表示器と前照灯(正面から見て右側)を覆っている車両の場合、破損個所から運転台正面まで亀裂か大きくなる可能性があり、そうなると運転に支障をきたします。
一方、京急1000形ステンレス車の様に、運転台のフロントガラスと種別・行先表示器のフロントガラスが分割されている場合、破損個所から亀裂が大きくなっても種別・行先表示器のフロントガラスのみでとどまり、運転台のフロントガラスに亀裂が広がることがありません。
フロントガラスが増えることで、パーツ点数が増えて、管理・点検コストが上がりますが、安全性を第一に考慮するのであれば、1000形ステンレス車のフロントガラスの5分割は理にかなったと言えます。もちろん、ちょっとやそっとでは車両のフロントガラスは破損しませんが、リスクを最大限に考慮した安全対策と言えます。
過去車両の回帰?
種別・行先表示器とライトがブラックフェイス内に一体化している車両を遡ってみると、京急1500形ではフロントガラスが5分割、京急2000形が2分割になっています。となると、京急1000形ステンレス車は昭和末期に製造された1500形まで、フロントガラスの思想を回帰したとも考えられます。地味と言われている京急1500形ですが、車両性能の高さや幅広い運用に就ける汎用性の高さだけでなく、フロントガラスの配置に関しても、京急の中では先進的だったと言えるのではないでしょうか。
編集後記
爆速で注目される京急ですが、安全対策として細かい部分まで配慮していることはたくさんあり、その一つがフロントガラスの5分割にも見て取れます。フロントガラスの破損個所の取り換えも最小限で済みますので、車両の早期復帰も見込めます。運行への影響を最低限にとどめることを念頭に置いた思想と言えるかもしれません。
※個人的には2分割の方がかっこいいと思いますが、そんなものは鉄道ファンのどうでもいい戯言ですね。
Twitterフォローもよろしくお願いします^^
鉄道ネタやブログ運営等をつぶやいてます。
関連記事
本ブログの鉄道コム投稿記事はコチラ
最近の鉄道情報
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)