阪急9300系は、2003年から2010年にかけて製造された、阪急京都線の特急用車両です。6300系の後継車両として8年間で11編成88両が製造され、阪急京都線の主力として活躍しています。さて、そんな阪急9300系ですが、ちょっと不思議な点があります。何が不思議かと言うと、9300系の9303F以降の車両が重いということです。
阪急9300系の重量
冒頭で阪急9303F以降で車両が重くなっていることについて書きましたが、どれくらい重くなっているのか見比べるために、9300系各編成の重量を表にしてみました。
編成重量 | 編成重量差 (9300F比) |
1両当たり重量 | 1両あたり重量差 (9300F比) |
|
9300F | 233.8t | - | 29.23t | - |
9301F | 239.2t | +5.4t | 29.90t | +0.67t |
9302F | 239.2t | +5.4t | 29.90t | +0.67t |
9303F | 250.5t | +16.7t | 31.31t | +2.09t |
9304F | 252.2t | +18.4t | 31.53t | +2.30t |
9305F | 250.0t | +16.2t | 31.25t | +2.03t |
9306F | 252.5t | +18.7t | 31.56t | +2.34t |
9307F | 253.0t | +19.2t | 31.63t | +2.40t |
9308F | 250.8t | +17.0t | 31.35t | +2.13t |
9309F | 250.1t | +16.3t | 31.26t | +2.04t |
9310F | 249.4t | +15.6t | 31.18t | +1.95t |
9300Fと比べて9301F・9302Fも5.4トンの増ですが、9303F以降から編成あたりの重量が15トン以上の増加になっています。電動車と付随車で重量は異なるので、一概には言えませんが、1両あたりの重量は約2トンの増です。
なんで重量が増えたの?
結論から申し上げますと、9303Fから重量が増えた理由はわかりません。残念ながら私の力では確証となる資料を探すことが出来ませんでした。
しかし、私もここで食い下がることが出来ないので、無い知恵を絞って考えてみた結果、重量が増加する要因となるものは、次の5点と考えられます。
- 行先・種別表示器の関連機器の変更
- 車内案内表示器の関連機器の変更
- ロングシート背もたれを高くした
- アルミ面積の増加
- 使用材質の変更
これらが単体で重量増に繋がったのではなく、各要因が複合して重量増になったのではと推測しています。というわけで、ここからは説得力皆無の説明を展開します。
行先・種別表示器の関連機器の変更
9303Fからの変更点の1つに、「行先・種別表示器のLED化」があります。9302Fまでは幕式でしたが、9303F以降はLED化されているので、その関連機器に変更が発生し、結果的に重量増に繋がったという仮説です。LED表示器自体の重量はそれほど重いものではありませんが、LED化に伴って表示器に関連する電装機器・配線などが増えた可能性があります。これだけでは1両あたり2トンも増加することは考えにくいですが、要因の一つとして考えられるのではないでしょうか。
車内案内表示器の関連機器の変更
9303Fからの変更点で、ドア上の車内案内表示器がLEDからLCDに変更されています。これも行先・種別表示器のLED化と同じで、LCDモニタ単体ではそれほどの重量はありませんが、関連する電装機器や配線などが増えた結果、重量増の一因になっていると考えられます。
ロングシート背もたれを高くした
9303Fからの変更点で、ロングシート背もたれが高くなっています。9300Fから9302Fまで、ロングシートの背もたれが低かったのですが、乗り心地の向上を目的として背もたれを高くしました。オンタイム様が阪急9300系の車内考察記事を書かれており、背もたれを比較した写真を掲載しているので、是非ご覧になって下さい。
で、モケット自体は軽いですが、モケットを纏う背もたれ部分は決して軽くないので、少しは重量増に繋がっているのではないかと考えられます。
アルミ面積の増加
9300Fから9302Fまで、側面の窓の大きさが1040mmでしたが、9303F以降で990mに変更になっています。これにより、アルミ部分の面積が増えていますので、その分だけ車体重量が増えているのではないかと考えられます。ガラスの方が重かったらすみません。ちょっと自信ありません。
使用材質の変更
そんなことあり得るのかと思いますが、車両で使用している機器の材質が変わったことで重量増になった可能性もあります。こちらもちょっと自信ありません。
車体の重量増を考えましたが、車体は日立製作所の車両ブランド「A-train」を採用しており、9303Fからいきなり車体の材質を変えることはありません。となると、車内で使用している装備品の材質が重くなったか、床下機器が増えて重くなったかということになります。ただし、床下機器は形式内の編成ごとにばらつきがあると、メンテナンスに手間がかかります。部品も多くなりますし、それだとA-trainのコンセプトから逸れてしまいます。
結論:わからん
で、結論はと言うと、わかりません。先ほど列挙した仮説を再確認します。
- 行先・種別表示器の関連機器の変更←少し重くなりそう
- 車内案内表示器の関連機器の変更←少し重くなりそう
- ロングシート背もたれを高くした←ほんの僅か重くなりそう
- アルミ面積の増加←重くなりそう?
- 使用材質の変更←???
具体的な数字ではなく、曖昧なニュアンスで表現していますが、この5つが合わさって、9303Fが9300Fに比べて編成当たり15トン以上、1両当たり約2トンの重量増になったのではないかと考えています。
編集後記
とまあ、色々と考えてみましたが、結局のところ私にはわかりませんでした。未解決問題です。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、私に教えて頂ければと思います。Twitterにご連絡いただければ幸いです。
ちなみに、A-trainは構体内部骨を廃止しているため、従来の阪急車両よりも軽くなっています。強度不足ということは無いと思いますが、「軽くなった分、許容上限まで重くしても良いんじゃない?」ということも考えられます。
ご意見ご感想はTwitterまで^^
フォローもお願いします><
鉄道ネタやブログ運営等をつぶやいてます。
参考資料
日立評論2001年8月号:環境対応型の新しい車両コンセプト“A-train” PDFファイル(日立製作所 日立評論)
関連記事
本ブログの鉄道コム投稿記事はコチラ
最近の鉄道情報
今後1週間の鉄道イベント(鉄道コムより)