ブログ始めて記事をせこせこと書いても、なかなかアクセス数が増えなくて悶々としている人がいると思います。モチベーション下がりますよね。その気持ちわかります。ですが朗報です!なんとこの記事は、そんな頑張っているあなたのモチベーションを上げるために、簡単にアクセス数を激増させる方法を、今回だけ特別に、無料で紹介しちゃいます。
【!注意!】最後まで読むことをオススメします。
はてなブログでアクセス数を激増する方法
まずはこちらの画像を見て頂きたい。はてなブログを始めたばかりのアクセス解析の画面です。
これから頑張って100万アクセスを目指そうと思います。少しだけ時間を頂きたいので、ちょっと待っててくださいね。
~数分後~
お待たせしました。こちらをどうぞ。
やったぜ。今日だけで100万アクセス!これで私も超人気ブロガーです。やはり私には唯一無二の天才的な才能があったみたいですね。毎日コツコツ書いたらアクセス数増えるとかアホらしくてやってられへんわ!じゃあ皆さん頑張って下さいね!
誰でもアクセス数を激増させる方法
はい。すみません。調子に乗りました。さっきの画像の下の方までお見せしますと…
こんな感じになっています。誰もアクセスしていません。ていうか、さっき作ったばかりです。公開すらしていないので、誰もアクセス出来ません。
これは画面をちょっといじれば誰でも出来ます。具体的には、HTMLのソースを一時的に書き換えを行いましたが、プログラミングの知識は全く必要ありません。やったのはこれだけ。
- ブラウザのF12ボタンを押下
- 「ページから要素を選択」で、編集したい部分をクリック
- アクセス数の数字を書き換える
たったこれだけです。Web系のエンジニアさんなら一瞬でわかると思いますが、プログラミングの知識が無い人向けに、もう少し詳しい手順を紹介します。
ブラウザのF12ボタンを押下
まず、はてなブログのアクセス解析の画面に入り、F12ボタンを押して、開発ツール画面を出します。キーボードの上の方に並んでいる「F12」と書いているやつです。F12ボタンを押すと、ページの下側にスーパーハッカーが使いそうな画面が出てきます。
何らかの理由でF12が押せない人は、FireFoxの場合、メニューバーの「ツール」→「ウェブ開発」→「開発ツールを表示」の順にクリックするか、キーボードで「Ctrl + Shift + I(アルファベットのiボタン)」を同時に押してください。それでも出来ない人は諦めて下さい。
これ、何の画面かというと、プログラマーがプログラミングに使用する画面と思って頂ければ良いかと思います。別に悪い事に使うための画面じゃありません。厳密に言えば悪い事にも使えます。
話が逸れましたが、画面出てきましたか?じゃあ次行きますね。
「ページから要素を選択」で、編集したい部分をクリック
この段落のタイトルにクリックとあるのでクリックしたい衝動に駆られると思いますが、どうか思いとどまって頂きたい。落ち着いて深呼吸して下さい。さあご一緒に。すぅぅぅぅぅ~↑はぁぁぁぁ~↓…落ち着きましたか?
では、開発ツール画面の「ページから要素を選択」を実行します。画面見て下さい。「↓これ」って書いて、赤く囲っているところです。
ちょっと寄ります。
こいつが「ページから要素を選択」というコマンドです。試しにクリックしてみて、マウスをぐるぐると動かしてみて下さい。そうすると、次の画像みたいな感じになるはずです。ならなかったら諦めて下さい。
マウスを動かすと、何か色々とチカチカしませんか?これはマウスが当たってるところの、Webページの要素を教えてくれています。で、アクセス数の数字のところにマウスを持ってきて、そこでクリックしてください。私は次の画像のように、今日のアクセス数の数字の「0」にマウスを持ってきました。
「0」の部分が水色になっていますね。そうなったらクリックします。
クリックしました?そしたら画像の左下の赤く囲った部分を見て下さい。「<td>0</td>」ってなってると思います。プログラミングを知らない人からすると「なんのこっちゃ?」と思うかもしれません。でも気にしないでください。
アクセス数の数字を書き換える
さて、先ほどの「<td>0</td>」にある「0」と書いている部分を「1,000,000」に書き換えます。数字のところをダブルクリックしたら書き換えることが出来ます。
ここです。この0です。ダブルクリックすると編集可能になるので、これを0から1,000,000に書き換えます。
で、アクセス数を見てみましょう。
はいできたー!みなさんできましたか??出来なかったら諦めて下さい。でも悔やむ必要はありません。あなたの心は清らかなまま保たれるのです。で、同じように今週や今月や合計の数字もいじれます。興味がある方は試してみてください。
アクセス数は簡単に偽造出来る
はい、ここからが本題です。アクセス解析の画面を用いて「私のサイトはこんなにもアクセス数があるんです」と見せびらかしているサイトがありますが、こんなにも簡単にアクセス数の偽造が出来てしまいます。何が言いたいかと言うと、「アクセス数のアピールなんてものは無意味」ということです。
私はIT業界で10年くらいプログラマーをやっていますが、アプリケーションプログラマーとかクラサバエンジニアとかに分類されます。Webプログラミングの知識は皆無に等しいです。そんな状態の私でも少し調べて今回の様なことが出来るので、ぶっちゃけるとこんな子供騙しの技なんてものは誰でも出来ます(もちろん、プログラマーの勘というのは少し必要かもしれません)。
アクセス数アップ系の記事と言うものは、読み手のアクセス数アップなんて考えていません。アクセス数アップ系の記事はアクセス数を集めるために書いています。それだけならまだ良いですが、アクセス数アップ系の記事を書いて、内容の薄い高額な情報商材や、詐欺同然のツールの販売などで稼いでいるブロガーもいます。なので、みなさん気を付けて下さい。再度言いますが、「アクセス数のアピールなんてものは無意味」です。