SESエンジニアは客先に常駐して仕事をしますが、常駐先からある日突然、契約終了ということがあります。普通に仕事しているエンジニアは突然ということは無く、契約終了の1ヶ月くらい前には通達が来ます。しかしながら、SESエンジニアに原因がある場合や、SE…
2020年4月7日、新型コロナウイルスの影響により、日本で初めて緊急事態宣言が発令されました。まあ、筆者は社畜なので、緊急事態宣言が出されようが何だろうが出勤しなくてはなりません。メリットとしては、通勤電車で座れるくらいでしょうか。 さて、緊急事…
SES(客先常駐型)企業には月1回程度で「帰社日」と言うものを設けている会社が多いです。何をしているのかは過去記事を参照頂くとして、帰社日に帰社しない場合、どうなるのでしょうか?気になる方は多いと思いますので、メリットとデメリットを含めて紹介し…
SES(客先常駐型)企業のエンジニアは、基本的に客先で業務・作業を行います。しかしながら、所属しているSES企業のこともする必要があります。これが非常に面倒なのでで、自社作業が嫌でフリーランスを希望しているエンジニアも多いです。「そんなに嫌なの?…
先日、「ホワイトなSES(客先常駐型)企業の条件」という記事を執筆させて頂いたところ、結構なアクセス数がありました。 www.stellacreate.com SESエンジニアはホワイトなSES企業を探しているんだなと改めて感じました。ただ、ホワイトの条件がかなり低いハー…
ブラックなSES(客先常駐型)企業の特徴として、飲み会やイベントの頻度が高いと言われています。飲み会とイベントが月1回あり、参加を促されることが多く、断ると渋い顔をされます。何故、ブラックSES企業は飲み会やイベントが多いのでしょうか?今回はその…
SES(客先常駐型)企業は「やばい」とか「やめとけ」というような、大体ブラックな感じで紹介されています。確かにSES企業は大半がブラックなのですが、中にはホワイトなSES企業も存在します。
「SES(客先常駐型)エンジニアはやめとけ」と言う人は非常に多いです。何故ならIT業界の割を食っている下請けはSESと言われているからです。筆者もSESエンジニアですが、実はSESエンジニアの方がメリットがあると感じています。なので、今回は、SESエンジニア…
IT企業と言われている会社の大半はSES(客先常駐型)の業態を採用しています。筆者はIT業界のことを何も知らずに飛び込んだので、最初は自社で仕事をするものと思っていましたが、ユーザーや元請けIT企業に出向し、そこで働くということに驚きました。最初こそ…
SES(客先出向型)のエンジニアは基本的に客先に出向していますが、当然、自分の所属する会社があります。もちろん、その会社では肩書きがあります。出向先では肩書は無意味に等しい、むしろ足枷になる可能性が大ですが、肩書きが付くと部下を持ちますし、役職…
システムエンジニアは給料が高いと言われていますが、そんなことはありません。色々な職業の方とお会いして「SE(システムエンジニア)さんって給料高いですよね」と何度も言われました。確かに、高い人は高いですが、SESという業務形態で働いている状態では…
SES企業の多くは、月に1回程度の「帰社日」というものを設けています。丸々1日を帰社日とするところや、午前・午後のどちらか、もしくは定時後に帰社するパターンなどがあります。IT業界に関わらず、一般労働者派遣事業・特定労働者派遣事業の会社であれば…
筆者がIT業界に入って10年近くになりますが、ずっとSESエンジニアとして働いています。何度か転職は経験していますが、ポジションはSESで働いています。その間、色々なエンジニアと一緒に仕事をさせて頂き、転職が激しいIT業界において、今もSESエンジニアと…
筆者は新卒で入ったSESの会社でそこそこの役職を頂いて管理職をやっていました。ただ、給料が少なすぎることが最大の要因ですが、会社と太いパイプのある客先の現場の案件の質が筆者に会ってなかったので、営業部に現場変更をお願いしても聞き入れてもらえな…