コアな鉄道ファンの方ならご存知だと思いますが、鉄道業界には「スミノエ」というとんでもないモンスターが潜んでいます。「え?スミノエって何?」となる方が多いのは仕方がありません。そんなに表には出て来ない名前だからです。
600形、2100形、2代目1000形アルミ車にはワイパーカバーが装備されており、形式表示の部分にはスリットが入っています。なんだかオシャレな感じがしますね。ですが、このワイパーカバーのスリットはオシャレ目的ではありません。
私鉄の車両には通過標識灯というものがあります。デザイン的には「目」に相当する箇所にライトがあります。これ、別に遠くを照らすためのライト(前照灯、ヘッドライト)では無くて、通過するかどうかを区別するためのものなのです。 さて、その通過標識灯で…
電車に乗っている間、ほとんどの人はスマートフォンを触っていると思います。スマートフォンに飽きたら景色を見る人も多いと思いますが、ふと、目を上にやると、中吊り広告や壁広告が目に入って来ます。比較的新しい車両では、液晶ディスプレイの車両もあり…